|
流体解析ソフト FLOW-3Dの適用事例
ダムの洪水吐き性能のモデル化 (Alden Research Laboratory) |
 |
推定最大洪水量の最近の見直しにより、その予測流量は、45年前の設計流量をはるかに超えるものであることが判明し、洪水吐きの性能の再評価が行われたダムの事例です。FLOW-3Dの計算の結果、幸いに、自由落水はキャッチシート内に収まり、推定最大洪水事象時にも構造物に影響を及ぼすことなく安全であることが評価されています。 |
シリンダーブロックのロストフォーム鋳造解析 (Teksid Aluminum) |
 |
接着剤の影響を考慮し、充填解析と凝固解析が行われました。現在製造中の製品の中に欠陥が見つかり、それは介在物として残留する充填欠陥が指摘されました。FLOW-3Dを用いて、折り曲げ欠陥位置フォームの残留物による欠陥を計算しその原因対策を行った事例です。 |
エポキシ樹脂鋳造部品への適用 (Huntsman Advanced Material) |
高圧用開閉装置 |
点火コイル |
エポキシ樹脂の鋳造部品は電力部品、自動車、電化製品に広く使用されています。 |
コンデンサー/電子装置 |
絶縁碍子 |
高圧開閉装置のハウジングの製造を行った事例 |
  |
ここでは、自動加圧型ゲル化装置(APG)で高圧開閉装置のハウジングの製造を行った事例です。エポキシのレオロジーモデルをFLOW-3Dに組み込み、計算されました。実験との比較は良好な一致を示したことが報告されています。 |
誘導泳動(DEP)駆動の液滴形成 (COVENTOR) |
 |
誘電物性の不連続による誘電泳動、電場の不均一による誘電泳動、電気的なコーティングによる電気的漏れ性等、電気、水力的な力が液滴に作用して起こります。左図は電圧差をゼロにリセットされた瞬間のフィンガーの変化を示しています。 |
インクジェット・コーティング |
|
インクジェットでは、様々なインクジェット方式が考案され,FLOW-3Dはその開発の支援ツールとして役立っています。例えば、インク流路の音響伝播ノズルからのインク吐出、吐出後のインク滴の形成、インク滴の紙面等への衝突のシミュレーションを通じて観察困難なミクロの現象もパラメータ評価に利用されています。 |
 |
コーティングでは、ダイ内の流れとコーティング下流工程の流れのシミュレーションに、基材へ塗工液を転移させる際の、均一なコーティングの改良と対策、コーティングの破壊現象の原因と究明、スタートアップ時の過渡現象による無駄なコーティング防止、コーティング条件を変更した場合のコーティング性能の予測、基材がフィルム等の場合には基材変形の影響も考慮した解析も行われています。 |
|
|